こんにちは、トシです。
突然ですがみなさんは、自分のファッションセンスに自信ってありますか。
「あります!」と自信満々に言える人は、ごく一部なのではないでしょうか。
かくいう僕は、自信がないどころか、もはや苦手の域でした。
いつもでかける前は、鏡の前で服を着ては脱いでの繰り返し。
どんなに着替えても、「これならイケる」と思える服は1着もなくて。
じゃあ新しく服を買いに行こう、と思っても何を着て買い物に行っていいかがわからない。
変な服でお店に行って、店員さんに「ダサい」と思われるのが嫌だったんですよね。
センスないくせにプライドだけは高くて。
そんな僕のプライドが、出かけるたびに傷ついていく感じが本当に嫌でした。
でも、そんな僕もある時を境にファッションに少し自信が持てるようになったんです。
きっかけは、ファッションレンタルとの出会い。
その日から、僕の人生は180度変わりました。
服がキマらなくて出かけるのが億劫だった休日は、毎週のように出かけるように。
今まではファミレスで精一杯だったのに、オシャレなカフェにも入れるようになったり。
人数合わせですら呼ばれたことがなかった合コンにも行けて、女の子から連絡先を聞いてもらえるようになったり。
自分のファッションに少し自信が持てるようになった途端、毎日が本当に楽しくなりました。
大げさに聞こえるかもしれませんが、洋服ってそれぐらい大事なことなんです。
過去の僕と同じようにファッションに苦手意識のある人にも、ぜひ克服して楽しい毎日を送ってほしい。
そんな思いから、今回はオススメのメンズファッション勉強法をご紹介します。
目次
まずはオシャレと向き合おう

「オシャレになりたい」
誰もが一度はそう願ったことがあると思います。
では、あなたが思うオシャレとは、いったいどんなファッションのことですか。
菅田将暉さんのような…
とか
キムタクのような…
なんて憧れの人が思い浮かぶ方は多いと思いますが、『なにがどうなったらオシャレ』とハッキリ説明するのってなかなか難しいですよね。
なぜファッションは難しいのか
洋服は毎日着る身近なモノなのに、なぜこんなにもファッションって難しいんでしょうか。
それは、正解がないからです。
昨日WEARに投稿したコーデです。予想通り賛否両論すごいですが僕自身結構お気に入りのコーディネートです!よかったらチェックしてみてください☺️ pic.twitter.com/2z9AGfjR6p
— Kaito (@k_fashion1113) February 5, 2018
益若つばさ、全身GUCCIの斬新コーデに賛否の声「可愛い」「何でこうなる?」 https://t.co/lILBo8S3rU #dailynewsonline
— DailyNewsOnline (@daily_news_ol) December 10, 2020
これらのツイートのように、【ひとつのコーディネートに対して賛否が分かれる】ということはよくあります。
「なにをオシャレと思うかは人それぞれだ」ということがよく表れていますね。
つまり、自分がいいと思っている格好が、他の人から見たら超ダサいという可能性も。
だから、ファッションは難しいのです。
誰にオシャレと思われたいのか
突然ですが、あなたは新垣結衣さんとドン小西さん、どっちに「オシャレだね」と言われたいですか。
僕は迷わずガッキーです。
いや、ドン小西さんに褒められたらものすごく光栄だと思うんですけどね。
でも、僕にとってはプロをうならすことよりも、女性からいい印象を持たれることの方がはるかに大切なんです。
みなさんはどうですか?
- 女性から「○○くんの服いつもかっこいいね」って言われたい
- 男友達から「おまえセンスあるよな」と言われたい
- 表参道で「スナップ撮らせてもらってもいいですか」と言われたい
先ほども言ったようにファッションに正解はないからこそ「誰からオシャレに思われたいのか」を意識することがとても大切です。
そうすることで、自分が目指すべきファッションの方向性が見えてきます。
モテるメンズファッションとは『ほどほどのオシャレ』
では、女性に「素敵!」と思ってもらいたい僕のような男性は、どんなファッションを目指したらいいのでしょうか。
ここで、興味深いデータをご紹介します。
出典:しらべぇ
なんと、オシャレすぎてもモテないんですね。
まあ言われてみれば、相手がオシャレすぎるとちょっと緊張しちゃいますよね。
あまりにもこだわりが強すぎると、好みを押し付けられたりしそうな気も…。
それをふまえると、モテるファッション=『ダサくないけどオシャレ過ぎもしない、ちょうどいいラインを攻めるファッション』ということになりますね。
オシャレガチ勢になるためには、ファッションの本質を学んだりセンスを磨くことが必要不可欠。
ですが、ほどほどのオシャレであれば、少し知識を身に着けるだけで大丈夫です。
- どんな服なら女性に好感を持ってもらえるか
- 自分に似合う服はどんな服か
このあたりを抑えておけば、モテるファッションがわかるようになります。
自分に合った勉強法を探そう
せっかく「ファッションを勉強しよう!」とやる気をだしても、やり方が合わないと身になりません。
そのやる気が無駄にならないように、自分に合った勉強法を見つけることがとても大切です。
この記事では、ファッションの勉強方法を次の3パターンに分けてご紹介していきます。
- 論理的に知識をつけたい人向け
- 楽しみながら知識をつけたい人向け
- 効率的に知識をつけたい人向け
ぜひ「これならがんばれそう!」と思える勉強方法を探してみてください。
【勉強法】論理的に知識をつけたい人

まずは論理的に知識をつけたい人にオススメの勉強方法です。
- なにごとも、頭で理解しないと前に進めない
- マニュアルや説明書をしっかり読み込むタイプ
本
まずはオーソドックスな勉強法、本です。
だいたいの本は、有名な方や権威のある方が著者なので、情報の信憑性が高いのが本の魅力。
また、「読んだぞ!」という達成感が感じられて、1冊読むごとにオシャレへの自信がついていきそうですよね。
最速でおしゃれに見せる方法/ファッションバイヤー・MB

出典:Amazon
こちらの本は、プロのファッションバイヤーとして活躍されているMBさんの著書。
タイトルが絶妙なんですが、最速でおしゃれに【見せる】方法なんですよ。
オシャレに【なれる】とは言っていない。
これぞまさしく、僕が求めている本でした。
僕は、自分が本当にオシャレかどうかよりも「人からオシャレに見えているかどうか」の方が大切だと思うからです。
本当の意味でオシャレになろうと思うと、ブランドを熟知して、センスを磨いて、ダイエットして、、、
かなり時間がかかりそうですよね。
そんなことより、手っ取り早く「あの人オシャレだな」と思われる男になりたい。
こんなニーズを満たしてくれている本です。
オシャレをロジカルに説明してくれているので、本当にセンス不要でオシャレに見せれるようになります。
感覚でオシャレを理解することに苦手意識のある方には、特に読んでいただきたい1冊です。
おしゃれが苦手でもセンスよく見せる最強の「服選び」/大山旬

出典:Amazon
こちらはスタイリスト・大山旬さんの著書。
彼が執筆したファッション本は累計10万部も売れていて、大人気のスタイリストです。
家と職場の往復だとスーツとまではいかなくても、なんとなく通勤時の服装が決まってるというか、職場からこんな感じでねって指示があるから
毎日似たような服しか着なくて
たまに街中出てってなると、おしゃれするけど果たして合ってるのか分からなくなってくる
自分へんじゃないかなってこわい— みゃ。 (@yyy_3310) June 9, 2020
この方のように、仕事に着ていく服が決まっていて、週の大半を同じような服で過ごすという方も少なくないですよね。
そういった場合、せっかくファッションを勉強しても生かすタイミングがない、なんてことも。
でも、こちらの本はプライベートとビジネスシーン、それぞれで役に立つオシャレを教えてくれるんです。
カジュアル着だけでなくスーツやジャケパンスタイルの選び方についても学べるので、『平日も休日も両方オシャレに見せたい』という大人の男性におすすめの本です。
ファッション学習サイト

ネットで検索すると、メンズファッションを勉強するできるサイトがたくさんあります。
この勉強法のいいところは、お金がかからないところ。
そしてスマホひとつあれば、電車の中でもベッドの中でも、好きな時に学ぶことができます。
そのなかでもおすすめのファッション学習サイトを3つ紹介します。
~服を売らない店員さんの~初心者ファッション塾
元アパレル店員の男性が、ファッション初心者に向けてファッション情報を発信しているブログです。
こちらのブログではオシャレになるためのステップが8つに分けられていて、これを読めば誰でもオシャレに必要な知識を身に着けることができます。
初心者でも今日からさっそく実践できるようなものばかりで、とても参考になります。
僕が一番参考になったなと思ったのは、色の組み合わせについての記事です。
コーディネートにおいて、色使いって難しいですよね。
人と差をつけようと、やみくもに色モノを取り入れてもなんだか悪目立ちしてしまう。
かといって、全身無難カラーで攻めるとイモ臭くなったり。
そんな悩みを解決してくれるのが、モノトーン+1色のコーデ術です。
モノトーン=白・黒・グレーは、どんな色にも合う無敵の色。
なので、色の相性など難しいことを考えなくても、どんな色とも絶対に合うんです。

出典:WEAR
こちらのピンクともパープルともとれるような絶妙な色味のシャツ。
モノトーンコーデと合わせることで、他の色とケンカすることなくシャツの色味が生かされていますね。
この方法なら、簡単に色モノを着こなせそう。
こんなふうに、初心者でもすぐにオシャレになれるようなロジックを教えてくれるサイトです。
ゼロからメンズファッションを勉強できるサイト メンズファッションプラスアルファ
こちらは、トモさんという男性がファッションに悩む男性向けに書いているブログです。
年代、系統、季節など、かなり細かくカテゴライズされていて、多方面の悩みを解消してくれるような記事が魅力です。
知識やノウハウだけでなく、ご自身のコーディネートも載せているのでものすごく説得力があります。
そしてなにより、このトモさん自身が元ダサ男。

もともとセンスあふれる人でなくてもこんなふうになれるんだ、ということを証明してくれています。
「こんな僕でもオシャレになれるかも」なんて希望を抱かせてくれますよね。
MENZ-STYLE 女の子に褒められる洋服の「着こなし」「コーディネート」が学べて簡単に手に入る
こちらはメンズ服のネット通販をおこなっている会社が運営しているサイトです。
サブタイトルにもあるように、女子ウケするメンズファッションというすごく魅力的な情報を発信しています。
「ファッションカレッジ」という学校を舞台に、実習生が先生にオシャレを教わる様子がストーリーテイストで書かれています。

こんなふうに会話調で進んでいくので、サクサク読めるのも魅力ですね。
基本講座は全14レッスン。
さらに特別講座もあって、無料とは思えないほど充実した内容です。
ファッションの基礎知識をしっかり身に着けたい人におすすめのサイトです。
【勉強法】楽しみながら知識をつけたい人

続いては、楽しみながらファッションの勉強をしたい人向けの勉強法です。
- 『勉強』と堅苦しく言われると一気にやる気をなくす
- 言葉で説明されるより、目で見た方がわかりやすい
雑誌
雑誌を見ることなら、「勉強!」と意気込まなくてもできそうですよね。
イケてるモデルさんの着こなしが載っているだけでなく、着回しのコツなどの特集も多く組まれていて勉強になります。
そんな雑誌の最大の魅力は、最新のトレンドを知れるというところです。

出典:Amazon
こんなふうに表紙の見出しだけでも、なんとなく流行がわかるほどです。
『ファッションにはトレンドも取り入れたい!』という方は、最新号の雑誌で勉強するのが一番でしょう。
書店やコンビニで買うのもいいですが、オススメなのが雑誌の読み放題サービス。
月500円前後で何百種類もの雑誌が読み放題になりますし、スマホさえあればどこでも読めます。
月2冊以上買うなら、登録したほうがおトクですよ。
ファッションアプリ
雑誌で見て「いいな」と思った服、いざ自分で着てみると「あれ?」ってなることありませんか。
身長高くてスレンダーなモデルさんが着てる服、めちゃくちゃ良く見えるけど、それを日常生活を送る自分に当てはめると「雑誌で見たのとマジで違う…」ってなるから、モデルさんにも色んな身長色んな体型の人がいてほしい
— ごぬ (@t_samo_ari_j) January 9, 2021
その原因はこの方のおっしゃるとおり、スタイルの違いです。
体型によって、似合う洋服って違いますもんね。
このスタイルによるギャップを解決してくれるのがWEARというファッションアプリ。
こちらのアプリでは、コーディネートを検索するとき、モデルの身長を指定して検索できるんです。
これなら、自分が着たらどんなふうになるかがイメージしやすくなりますね。
『自分の身長だとどんな洋服が似合うのか』ということを勉強するのにオススメの方法です。
Youtube
最近では、ファッション系ユーチューバーと呼ばれるユーチューバーが急増。
彼らは自分の着回しを紹介したり、トレンドを予想をしたり、ファッションに関する情報を動画にまとめてくれています。
動画の最大のメリットは、他のことをしながらでも勉強できるという点です。
通勤電車の中で見たり、ひとりで食事しながら見たりすることもできます。
オススメの動画をまとめてたので、よかったら見てみてください。
げんじ/Genji
げんじさんは、先ほど紹介したWEARというアプリでユーザーから絶大な人気を集めている方です。
そんなオシャレなげんじさんが、「ファッションはセンスではなくロジック!」と断言し、オシャレになるためのテクニックを発信しているチャンネルです。
tai
この方もWEARで人気のユーザーですが、最大の特徴はプチプラ(=安い)洋服を中心に紹介しているというところ。
なんとなくオシャレってお金がかかりそうなイメージですが、彼の動画を見ればお財布に優しいファッションを学べぶことができます。
Dcollection 【公式】
こちらは通販サイトを運営するDcollectionの公式チャンネルです。
『オシャレの教科書』と銘打って、初心者向けのおしゃれテクニックを配信しています。
とくにアイテムごとの着こなし紹介は、自分が持っているアイテムの着回しが学べてとても参考になります。
【勉強法】効率的に知識をつけたい人

続いては、効率的にオシャレになりたい人向けの勉強法です。
- 自分が気になることだけピンポイントで知りたい
- 本を読んだりするのが面倒
ファッションレンタル
ファッションレンタルとは、月額制で洋服を貸してくれるサービスです。
その中でも、僕が以前利用したleeap(リープ)は、オシャレの勉強にめちゃめちゃ役立ちます。
その理由は大きく2つです。
- プロのスタイリストに相談できる
- 今までなかなか買う勇気のなかったジャンルの服に挑戦できる
①プロのスタイリストに相談できる
leeap(リープ)では、自分の体形や好みに合わせて、プロの専属スタイリストさんがレンタルする洋服を選んでくれます。
しかも女性スタイリストです。
スタイリストに服を選んでもらえるだけでも夢のようですが、女性の意見を聞けるってめっちゃありがたくないですか。
さらに服を選んでくれるだけでなく、その服に合うアイテムの相談にも乗ってくれるんです。
以前僕が利用したとき、届いた服を着て写真を送ると、こんなアドバイスをくださいました。



プロが選んだコーディネートに着てみたり、もらったアドバイスを実践してるうちに、自然とオシャレの知識が身についていくんです。
自分の好みの服の着こなしや小物合わせをピンポイントで学べるので、一番効率のいい勉強方法です。
②今までなかなか買う勇気のなかったジャンルの服に挑戦できる
せっかくお金を出して服を買うなら、失敗したくない。
そんな思いから、ついつい同じような服ばかり買ってしまうことってありませんか。
でもファッションレンタルなら、気軽に新しいファッションに挑戦できます。
レンタルなら、もし届いた服がしっくりこなくても「勉強になったな」と思えますもんね。
また、スタイリストさんの意見も聞けるので客観的に「自分に似合う服」を教わることができます。
どんなに知識をインプットしても、実践に勝る経験なし。
1枚でも多くの洋服を実際に試してみることが、一番勉強になります。
興味を持った方はぜひホームページを見てみてください。
\詳細ページはコチラから/

まとめ
今回は、メンズファッションの勉強方法をご紹介しました。
ファッションに自信が持てると、自分にも自信が持てて、毎日が今まで以上に楽しくなります。
周りの人からいい印象を持ってもらうには、『ほどほどのオシャレ』で充分でしたね。
ちょこっと勉強をして、自分のファッションをグレードアップさせましょう。
- 本を読む
- ファッション勉強サイトで学ぶ
- 雑誌を読む
- ファッションアプリを利用する
- YouTubeを見る
- ファッションレンタルを利用する
全部を実践する必要はありません。
自分が無理なく取り組めると感じる、お好みの方法を試してみてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す